Decay
むし歯治療・根管治療
むし歯ができる仕組み
歯の表面に住みついた細菌は、糖質を分解して酸を作り出します。この酸が徐々に歯を溶かしていく過程で、むし歯が発生するのです。
ただし、人間の体には自然な防御機能があります。唾液がむし歯の進行を抑え、初期段階であれば修復することもできます。健康な口腔内では、この攻防のバランスが保たれています。
しかし、歯磨きが不十分だったり、糖質の摂取が多すぎたりすると、このバランスが乱れます。また、歯の質が生まれつき弱い方は、より注意が必要です。
-
むし歯菌
むし歯菌が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。
予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。 -
糖質
むし歯菌は糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。
歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。 -
歯質
歯質(歯を構成するエナメル質や象牙質など)が弱いとむし歯リスクが高いことが知られています。
歯質の強化には、歯科医院のフッ素塗布が有効です。 -
時間
歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯のリスクが高くなります。定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、むし歯に負けない強い歯を作ることができます。
むし歯の進行
-
①初期段階
本来透明感のある歯が、部分的に白っぽく曇ったり、薄茶色に染まったりします。まだ痛みはないため見過ごしがちですが、要注意の現象です。
-
②エナメル質のむし歯
歯の外側を守るエナメル質が徐々に脆くなっていきます。この時期は見た目の変化が進んでも、まだ違和感がないことがほとんどです。しかし、象牙質まで少しずつダメージが広がっています。
-
③神経に近いむし歯
むし歯は象牙質を通って歯の中心部へと進行。アイスクリームなどの冷たいものや、熱い飲み物で鋭い痛みを感じ始めます。治療を先送りにすると、歯の神経を損なう可能性が出てきます。
-
④神経に到達したむし歯
むし歯は歯の中心まで到達し、知覚過敏の症状が強まります。甘いものや冷たい飲み物で不快感が続き、日常生活に支障が出ることも。この段階では早急な治療が必要です。
-
⑤末期のむし歯
歯の根元にまで病変が及び、組織の破壊が進みます。神経が壊死して痛みを感じなくなることもありますが、これは危険な状態です。その後、膿瘍を形成すると激しい痛みと腫れに悩まされます。
当院のむし歯治療の特長

細い針でゆっくりと麻酔液を注入することで、
投与の痛みを軽減できます。
最新の治療によって、できる限り痛みを感じない治療を追及しています
子どもの頃、歯医者さんで痛い思いをした経験から通院を敬遠し、むし歯や歯周病を悪化させる方がまだ少なくないことは残念でなりません。
当院では、治療前の麻酔投与の際、痛みを感じさせないため、口腔内粘膜の表面にゲル状の麻酔を塗ることによって痛みの出にくい状態にしてから、電動麻酔注射器で麻酔投与を行っています。
これらの適した技術の導入と丁寧な治療によって可能な限り痛みを感じない治療を追求し、より快適でストレスの少ない治療に取り組んでいます。
また、必要に応じて適切な鎮痛剤を処方することで、治療後の痛みも軽減させています。

歯のダメージを最小限にし、妥協のない精密な歯科治療
マイクロスコープは、従来の肉眼診療では見逃しやすい初期のむし歯まで鮮明に捉えることが可能です。早期発見により、症状が軽いうちに適切な処置が可能となりました。
治療では、拡大された視野のもと、むし歯の箇所のみを慎重に除去。健康な歯質を守りながら処置を進めることで、お口の健康を長期的に維持できるのです。
また、詰め物を装着する際も、マイクロスコープの精密な視野が活きています。歯と詰め物の境目を細部まで確認しながら作業を進めることで、自然な仕上がりと快適な装着感を実現しています。
むし歯治療でマイクロスコープを用いるメリット
- 削り残しをなくし、健康な歯を余分に削るのを防げる
- 治療時間を短縮でき、患者さまの負担が軽減できる
- 治療部位の確認や説明がモニターでできる
- 小さなむし歯や細かい亀裂・歯垢・歯石などを見つけやすい
むし歯の治療方法
むし歯の治し方は、どこまでむし歯菌に侵入されたか(むし歯の大小)によって、治療方法が変わります。
菌が歯の神経に達していない状態

歯の表面が白くなっている程度の非常に小さなむし歯の場合には、削る必要がないこともあります。きちんとした歯磨きとフッ素塗布により進行を防ぐことが可能です。
比較的初期のむし歯の場合は患部を削ってむし歯菌を完全に取り除き、レジンと呼ばれるプラスチック製の詰め物をするか、お口の中の型取りをしてからインレー(詰め物)もしくはクラウン(被せ物)で削った部分を埋めていきます。
菌が歯の神経に達した状態

むし歯が進行し神経にまで達している場合は、細菌に侵された歯髄を取り除いてから薬剤を使ってすべての細菌を死滅させる根管治療を行います。
抜いた神経の代わりとなる防腐剤を詰めてから柱(コア)を立て、クラウン(被せ物)をしたら治療は終わりです。
また歯の頭がむし歯菌で溶かされ、根っこだけが残っている場合にはほとんどの場合抜歯となってしまいます。抜歯をした後には、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどを行います。

治療後は定期検診へ
むし歯や根管の治療が完了した後も、その効果を長く維持するためには、継続的なケアが大切です。治療後の歯を守り、新たな病気の発生を防ぐには、専門家による定期的なメインテナンスが欠かせません。
当院では、治療終了後のケアプランを患者さま一人ひとりの状態に合わせてご提案しています。定期検診では、むし歯や歯周病のチェック、専門的なクリーニング、お口の健康を守るフッ素処置など、総合的なケアを行います。