歯周病治療について
歯周病とは、歯の周辺の歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌に感染し、炎症を起こす病気です。症状としては歯ぐきの腫れや出血があり、病気が進行すると歯周組織が破壊されるため歯が抜けてしまいます。
近年の研究では、歯周病が生活習慣病に影響を与えることも明らかになりました。
できるだけ長い間、自分自身の歯を健康に保つとともに、身体の健康も維持できるよう、歯周病の予防と治療に積極的に取り組んでいます。
歯周病チェックシート
日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています
その高罹患率の理由として、歯周病という病気は風邪の急性症状(発熱・せき・寒気等)のようなわかりやすい症状が出にくい慢性疾患だからということがあげられます。
そして自覚症状がない(気付かない)という事は、処置やケアをされないままに症状が進行してしまう可能性が非常に高いという事です。気付いた時には歯周病がかなり進行してしまい、歯がグラグラになってしまっているのです。
『こんな症状が出ていたら要注意』と思われる10コのチェック項目を作ってみました。良かったら一度やってみてください。
- 硬いものを噛むとき、歯に力が入らない
- 歯磨きをしているのに歯ぐきがネバつく
- 歯を磨くと、歯ぐきから出血する
- 歯が長くなったように見える
- 歯ぐきを指で押すと、ぶよぶよする
- 冷たい水を口に含むと歯がしみる
- 歯並びが変わったように思える
- 歯磨きをしているのに口臭がする
- 強く噛んだり指で押すと歯が動く
- なんとなく歯ぐきの色が悪い
歯周病の原因
歯周病は口の中にいる細菌によって引き起こされると考えられています。口の中には多くの細菌が棲息し、またその種類も300~500種類と言われています。
これらの細菌は歯の周囲に、あるいは唾液の中に、また舌の上皮の間にも住み着いているのです。その中でも歯肉炎と歯周炎の原因になっているのは、歯に付着して棲息している細菌です。
歯に付着している細菌の集まりをプラークと呼んでいます。このプラークは放置したままでいると、歯石と呼ばれる硬い物質に変化し、さらにそこに細菌が入り込んで、歯周病を悪化させる毒素を出し続けます。
ここにストレスや喫煙などの生活習慣や、糖尿病などによる免疫低下、さらに不正咬合といった因子が加わって、歯周病は進行していくのです。
歯周病の治療方法
歯周病の治療は、綿密な診査によって症状を正確に把握して原因を明確にし、その原因を除去していくことが重要です。
初期段階での治療
歯周病になって間もない時期であれば、歯科医師または歯科衛生士による専門治療で歯の表面に付着した歯垢(プラーク)を取り除き、歯周病の進行を食い止めます。
歯周病を再発させないために歯科衛生士による歯磨き指導を行い、正しい歯磨きの方法を患者さまにお伝えします。
後期段階での治療
歯周病が中度または重度まで進行してしまった場合は、歯垢の除去だけでは完治には至らず、歯ぐきの炎症治療が必要になります。
重度になると炎症を起こしている周辺の歯にも特別な治療を施さなければならないケースがあります。歯周病を放置し続けると多くの歯を失うだけではなく、さまざまな病気を引き起こす原因にもなりますので、早い段階での治療を心がけましょう。