Prevention

予防歯科

日本人の予防の意識

予防先進国の欧米に学び、定期検診で残存歯数を増やそう

口の中の細菌が原因で起こるむし歯や歯周病は生活習慣病と言え、毎日のケアで予防できるものです。
しかし、日本では未だ予防の意識は低く、「痛くなってから歯医者に行けばよい」と考えている方も多くいらっしゃいます。
一方、予防の先進国である欧米では、歯科医院を「健康で美しい歯を保つために行くところ」と捉える傾向が強く、ある調査では、定期的な検診やクリーニングを受けている人の割合はスウェーデンで90%。それに対し日本はたったの2%というデータが出ています。
その結果、70歳での平均残存歯数は、スウェーデンで20本・日本は8本と大きな差が見られます。

日頃からご自身でケアをきちんと行うことはもちろん、定期検診による予防に努めることがいかに重要かがわかるのではないでしょうか。
また、定期検診を行うことによって疾患の早期発見が可能になるため、結果的に治療にかかる費用や時間を抑えられ、このことはご自身にとって大きなメリットとなります。

最近の日本の残存歯数について

参考:厚生労働省「歯科疾患実態調査」

最近の日本ではご自身の歯の数を保つ割合は、年ごとに高まっています。
「8020(80歳で自分の歯が20歯以上ある状態)割合の年次推移」の表をご覧ください。ほぼすべての年齢層で過去の調査を上回る結果となっています。

ご自身の歯が20本以上残っていれば普段の食事に支障が出ることはほとんどなく、食べ物を美味しく召し上がっていただけます。
8020を達成するためには、毎日の歯や歯茎の正しいケアが大切です。

当院で行う予防治療メニュー

当院の定期検診では、細菌発生の原因となるプラークや歯石を丁寧に取るクリーニングを行うと同時に、効果的なブラッシング法を指導するなど、毎日のケアを習慣づけるための指導に取り組んでいます。

歯垢除去

歯の表面に付着している歯垢(プラーク)を専用の機械を使って取り除きます。また、歯と歯の間に詰まった歯垢はフロスを使ってすみずみまで除去します。
毎日のブラッシングで取りきれない歯垢は、歯科医院で定期的に除去しましょう。
歯石除去は、保険診療での取り扱いになります。

ブラッシング指導

むし歯や歯周病などを予防するためには、正しいブラッシングが欠かせません。
それだけではなく、患者さまの食生活やライフスタイルもお口の健康に大きな影響を及ぼします。
当院では、歯科衛生士が患者さまのお口の状態に合わせた正しい歯磨きの方法を丁寧にアドバイスいたします。

PMTC

「PMTC」とはプロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略で、プロの歯科衛生士による専門器具を用いた歯のクリーニングです。
専門器具とプロのテクニックで、毎日のブラッシングでは落としきれない歯石や歯垢、歯の着色汚れなどを、徹底的に研磨・清掃していきます。

ご自宅でできる予防プログラム

  • フッ素入り歯磨き

    フッ素入り歯磨き剤でむし歯を予防するには、正しい使い方が欠かせません。特に多くの方が見落としがちなのは、歯磨き後のすすぎ方です。
    フッ素が歯の表面にしっかりと作用するには、一定時間お口の中に留める必要があります。歯磨き後は大量の水でゴシゴシとすすぐのではなく、少量の水で軽くすすぐ程度にとどめましょう。
    また、フッ素製品の種類や濃度は、年齢や口腔内の状態で選び方が変わります。当院では、患者さまの状態を丁寧に診査し、適切なフッ素製品をご提案可能です。

  • 歯間ブラシ

    歯みがきだけでは届きにくい歯と歯の間。この部分の清掃には、歯間ブラシやデンタルフロスが大きな威力を発揮します。これらの補助器具を上手に使うと、歯垢の除去効果が格段に高まります。
    ただし、これらの道具は正しい使い方が大切です。誤った方法では効果が低下するだけでなく、思わぬトラブルを招きかねません。当院では、患者さま一人ひとりのお口の状態を見ながら、適切な器具の選び方や使用方法をご説明いたします。

  • デンタルリンス

    現在デンタルリンスは数多くの種類があります。むし歯予防、歯周病予防、口臭予防など、それぞれ特徴が異なります。しかし、お口の状態に合わないものを選んでしまうと、期待する効果は得られません。
    当院では、患者さまの口腔内の状態を詳しく診査した上で、適切な製品をご提案しています。毎日のケアをより効果的にするため、ぜひお気軽にご相談ください。